
ブログ

2025/4/1
当院で算定している診療報酬加算に関するご案内
厚生労働省が定める基準に則り、当院では下記診療報酬項目に関して加算算定させて頂いております
ご不明な点があれば、院長または受付スタッフにご質問ください
【外来感染対策向上加算】
空間的隔離による感染症対策をおこなっている神奈川県知事指定の第二種指定医療機関です
当院では、受診歴の有無に関わらず発熱等を伴う感染症の方の受入れを行っております。すべての患者さまが安心して受診できるよう、空間的隔離を実施し、院内感染防止に最大限努めております。
【発熱患者等対応加算】
発熱や発疹等を有する患者さまは発熱外来専用エリアで診療を行わせていただきます
原則一般外来エリアへの立入りはお控えいただいております。ただし、医師の診察後空間的隔離が不要と判断した場合は標準予防策に切り替え、一般診療エリアへ移動する場合もあります。
【抗菌薬適正使用加算】・【小児抗菌薬適正使用支援加算】
抗菌薬の使用状況をモニタリングしています。
不必要な抗菌薬処方は行わず、使用する場合も最適な抗菌薬を選択します
抗菌薬の乱用による多剤耐性菌が問題となっています。病状の経過や症状、診察の結果から細菌感染症が疑われる場合にのみ、適切な抗菌薬をご提案いたします
【連携強化加算】・【サーベイランス加算】
感染症診療・対策において神奈川県立こども医療センターと連携しています
恒常的に質の高い医療を提供するよう、神奈川県立こども医療センター感染・免疫科と感染症診療や感染対策に関して定期カンファレンスを実施しております。
【機能強化加算】
「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております
乳児期早期より予防接種による疾病予防を積極的に行い、また予防接種の接種状況、時期についての指導や、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行っています。
また「小児かかりつけ診療料」に同意していただける患者さまからの電話による問い合わせ(原則22時まで)に対応しています。突発的な病気の診療だけでなく、慢性疾患の指導管理、発達段階に応じた助言・指導等、健康相談をおこなっています。発達障害やメンタルケア等の相談に対応するとともに、必要に応じて専門医療機関への紹介を行っています。
【薬剤情報提供料・手帳記載加算】※院内処方の場合
院内処方の場合、薬剤情報提供書と手帳シールを発行させていただきます
用法用量だけでなく、効果や副作用等を記載した薬剤情報提供書を発行させていただきます。これは他医療機関からの処方薬の飲み合わせ等照合するためにも、原則薬剤情報提供書と記録用の手帳シールを発行させていただきます。
【一般名処方加算】※院外処方の場合
薬剤の成分をもとにした一般的な名称による処方箋を発行しています
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。院外処方の場合、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
【明細書発行体制加算】
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」を発行しております
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。自己負担のない方で、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出下さい。
【医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算】
「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術によって社会や生活に変革をもたらすことを指す言葉です。医療DXを推進することで、医療の効率を上げるとともに、より質の高い医療を提供できるよう整備を進めています。
具体的に、当院では下記の項目において医療DX体制を構築しております。
(1)オンラインでの診療報酬請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)電子資格確認を利用して取得した診療情報(検診結果や電子処方箋内容など)を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
(4)電子処方箋を発行する体制を確立し、開始しています。
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
(6)マイナンバーカード健康保険証利用の推進を行い、現在約3割の方がマイナ保険証での受診をされております。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しております。
【外来ベースアップ評価料(Ⅰ)】
医療従事者の賃金の改善に取り組んでおります。
我が国は30年に及ぶデフレからの脱却に向け、経済界では軒並み賃上げが行われています。医療業界においても賃上げが求められており、医師を除く医療従事者の賃金改善を目的に2024年の診療報酬改定にて当該評価料が新設されました。厚生労働省が定める基準に則り、当院スタッフの処遇改善に努めてまいります。